さて、ウィルコムは蚊帳の外ですが、総務省発端のSIMロックフリー論議が盛んなようです。
私個人としては、「結構そんなことどうでもよくない?」という意見で、なぜ「今」やる必要が有るのかもいまいち分かっていません。
iPhoneをドコモで使えるようになると言う話がありますが、SIMロックフリー版の端末をAppleが日本で出してくれるのかという別の問題が有ります。これはすでにソフトバンクとAppleとの間でそれを禁止する契約が交わされている恐れもあります。
SIMロックフリーの意味がやはりよくわからない
で、実際SIMロックをフリーにしてなんの意味があるのかという話なんです。それがいまいちわからない。そりゃ、全キャリアがLTEになったりとか、みんながEメールじゃなくてSMSを使っているとかなら良いんですが、そうではないわけです。
各キャリア間で端末機能に差があるというのなら格別、今どのキャリアの端末も似たような機能をだいたい備えていますし、わざわざ他キャリアの端末を使いたいというのもよく分かりません。番号移転はしやすいですが、メールアドレスとかは移転できないですし、その他公式サイトでの通信やコンテンツは使えないわけです。
これまでの垂直統合モデル・インセンティブモデルにも良い部分はたくさんあったように思うのですが、それをなし崩し的に否定して国際標準に合わせる意味が今のところわかりません。
完全にキャリアとメーカーを分断すれば、キャリアからの開発サポートが打ち切られるメーカーが出てくるかもしれないです。端末代金はソフトバンクが言うように高くなるでしょう。また、端末のサポートについてもキャリアではなくメーカーが行うことになりますが、サポートコストが高い日本でそれをこれからメーカーが行えるでしょうか。そのような事態になったとして、「SIMロックフリーだわ~い」と端末が売れるでしょうか。競争力が付くでしょうか。正直「?」です。
現状、SIMロックフリーの意味があるのは、海外に持って行って使う場合でしょうね。ローミング高い上に海外のコンビニでもUSIM買えるとのことですので、SIMロックフリーになったら便利かもしれません。HYBRID W-ZERO3もそこらへんを突いてきてました。
もっと大事な周波数
SIMロック論議よりも圧倒的かつ絶対的に重要な周波数論議のほうが問題です。これまで繰り返してきた愚をLTEでも繰り返さないようにすることのほうが重要です。ここらへんは、夏野さん(夏野剛 – Wikipedia)も繰り返し言ってます。
LTEについて、国際標準に合わせた周波数と帯域を確保した上で、SIMロックフリーでいこうとか、メールアドレスの移行を簡単にしようとか、コンテンツのフォーマットを統一しようとかいう話をすれば良いのではないでしょうか。
ただ、いずれにせよ通話とSMS以外の統一を図るのはステークホルダーも多く無理な気がしています。
それも、今後はスマートフォンが中心となって、いわゆるフルブラウズばかりになるから問題ないという方向にいくのでしょう。
しかし、外国と違い日本のユーザーは、フルブラウズに習熟したユーザーばかりではありません。PCが苦手な人も使える現状の通常端末におけるサービスがその点では優秀だと思うのです。
たしかに、iPhoneは非常に優秀な端末でだれにでも使える端末です。Androidもいずれそうなるかもしれません。日本のメーカーはAndroidに集約していくと思いますが、ではAndroidでスマートフォンを作り、かつ通常の携帯端末もAndroidにインターフェースをかぶせて作るのでしょうか。それはそれでリソースの無駄な気がします。そうなると、現状のプラットフォームとAndroidとでリソースの分割が行われ、結局メーカーは大変な気もします。
まとめ
そう考えていってしまうと、誰得なのかよく分からない議論でやはり個人的に、今やることについては「?」と言わざるを得ません。
逆に、得をするキャリア、損をするキャリア、全く関係ないキャリアというように、結果として平等なものを生まない政策を強制するのは、行政政策としてどうなんでしょうか、という考えもちょっとあります。
どちらかというと、官に強制して欲しいのは、メールサーバーアクセスの解放でしょうか。「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」についてのメール送受信をPOP3/SMTP、もしくはIMAPで出来るようにしてくれる方が、よっぽどユーザー利益になるような気がします。それができれば、SIMロックフリーも意味があるように思います。
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 44113

あまりに夢のない未来
DoCoMoの戦略を知りたい人には最適
Docomoの描く未来からケイタイの未来を想像できました
iモードしかけ人が立ち上げた新サービスとは何か
3年以上をかけて書く内容だろうか
講談社
売り上げランキング: 163091

仕事を成す人はいずれも強い哲学を持っているということを再確認させられる
その仕事に、魂はこもっているか?
同じ話が・・・
行動しなければただ後悔する。行動した結果失敗しても、その後の糧になる。
夏野さんを誤解してました(笑)
Recent Comments